平成生まれによる徒然記

政治・経済・社会・宗教・文化など、平成生まれの僕が関心がある事象を書きます。若輩者です。ご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い致します。

2010年以降の仏教ブーム~サブカル化・易行化~

要旨要約

2010年以降の仏教ブームは、仏像ブーム・阿修羅ブームを経て、「仏女」「社ガール」「僧侶系男子」「美坊主」「坊主bar」「パワースポットブーム」「御朱印ガール」等や漫画・アニメなどのサブカル化が顕著であり、また「般若心経の現代語訳」や禅・瞑想から宗教性を取り除いた「マインドフルネス」から分かるように易行化しているのが特徴である。

 

はじめに

仏教ブームと言われて久しい。巷では有名なのは「仏像ブーム」「御朱印ブーム」「マインドフルネス(禅・瞑想)」の3つであろう(所説アリ)。これらを2010年以降の仏教ブームの歴史として記述してみたい。また最近ではサブカル化の極みとして、釈尊の教えからは逸脱(?)した「僧侶とビッチのエロアニメ」なるものまで登場しているので、それも簡単に紹介しておきたい。尚、「お坊さん便と葬式仏教の崩壊」や「仏教界の政治的発言・パフォーマンス」というテーマは次回以降に譲りたい。

 

仏教ブームの歴史(2008年前後~2017年) 

現在の仏教ブームは2008年前後の仏像ブームから始まり、歴女をもじった仏女(ぶつじょ)と呼ばれる仏像が好きな若年女性が現れるようになる。2009年には総来場者数190万人を記録した『国宝 阿修羅展』をきっかけに阿修羅ブームが沸き起こる。

展示会の一日の入場者数は15,960人/日。この数字は2016年に話題となった『若沖展(44万人)』の14,300人/日を上回っており、過去10年の全ての美術展の来場者数ランキングにおいて堂々の1位である。またこの時の阿修羅ブームでは一体数万もする阿修羅像フィギアが飛ぶように売れた。

f:id:ryujin0812:20170402234500j:plain

 

2011年には東日本大震災が起こり、震災関連の書籍と共に仏教の入門書や僧侶のエッセーなど宗教を特集した本や雑誌が続々と刊行された。また笑い飯哲夫やみうらじゅん等のタレント本(彼らの本は非常に分かりやすい)や既存の「仏像ガール(仏女)」「寺ガール」という言葉に加えて「社ガール」「美坊主」「僧侶系男子」などが登場しサブカル化が加速していく。僧侶では小池龍之介(彼の著作『考えない練習』は素晴らしい)やニコニコ動画で著名な蝉丸Pなどの若手の僧侶がメディアにも取り上げられるようになる。またニコニコ動画では「般若心経の現代語訳」が話題となり、手塚治虫による名作『ブッダ』もアニメ化された。

matome.naver.jp

 

その間スピリチュアル界では、2009年に人気番組『オーラの泉』が終了するものの、2010年にはパワースポットブームが起こり伊勢神宮の参拝者は過去最高を更新する。またテレビのバラエティーにはオーラや守護霊を売りにしたスピリチュアル系のタレントも頻繁に登場し、ブームとは言えないが依然として根強い人気があった。

 

2013年の後半から2014年の前半にかけて「御朱印ガール」が登場する。寺社に訪れ「御朱印」を集めることは以前からあったものの、ブームと言われるまでに成長した背景には、「御朱印」そのものをスタンプラリーの要領で集めることの楽しさに加え、これまでの「仏像ブーム」や「パワースポットブーム」で寺社に訪れる事の心理的ハードルがなくなっていたこと等が影響していると思われる。

f:id:ryujin0812:20170402235612j:plain

 

また2014年には深夜のトーク番組「お坊さんバラエティー ぶっちゃけ寺の放送が開始され、「坊主bar」など若手の僧侶の活躍がしていくようになる。同様に仏の教えを広める仏教系アイドルも複数グループ登場する。また以前から欧米でも広く受けいれられていた禅は、2014年頃からアメリカを中心に宗教性が排除された「マインドフルネス」としてgoogleintelなどの企業の人的資源管理の一環として取り入れられ、日本でも2016年にかけてマインドフルネス関連本が多数出版され、ビジネスマン&ウーマンにも瞑想や禅の実践を日常的に行うものが現れる。 

f:id:ryujin0812:20170402235727j:plain

www.amazon.co.jp

 

また漫画界においても、仏教漫画は2010年から2015年の5年の期間において発行されたタイトル数が2000年代に発行されたタイトル数を超え、また累計発行部数も上回っており、仏教をテーマにした著作物の発行が非常に盛んである。また作品の傾向としては現代の僧侶、特に若手僧侶の苦悩をコミカルなタッチで描いているものが目立つようになってきている。また2017年4月からは僧侶と交わる色欲の夜に

 

というブッダも呆れるようなエロアニメが地上波で放送される。サブテーマは「僧侶の前に、俺だって男だよ」である。主人公:美桜の惚れた相手:隆秀は僧侶という身分でありながら、自分の実家のリビングや物置小屋で美桜に行為を強要するなんとも節操のない男である。また美桜自身も隆秀の弟:雪秀と簡単に寝るような尻軽である。まあこれに関してはアニメか原作を見て貰いたい。

f:id:ryujin0812:20170403000414j:plain

総評

これらの2010年以降のサブカル化と易行という仏教ブームは、原始仏教的な釈迦本来の教えや思想・哲学的な部分(僕はここに仏教らしさがあると思う。Buddhism is not a religion — but a philosophy or way of life)が蔑ろにされているという批判もありつつも、仏教史において一つの時代を形成しているように思える。しかし、これらのニューカルチャーは宗派発信でないことが仏教界(伝統宗教)の旧態依然的性質を物語っており、大衆と宗派のとの間に大きな隔たりがあるように思える。また葬式仏教自身もイオンやAmazonなどの革新的サービスに押されており、この問題も2010年以降の仏教を語る上で外せないテーマである。

 

 参考資料

best-times.jp

www.circam.jp

仏教ブームについて 僧侶による一般向けの取り組み・イベントに関する 2012 年の調査から

初期日本の仏教ブーム

 

参考年表:仏教界等の主要な出来事

 2010年 仏像ブーム

  • 1月  ダボス会議全日本仏教会会長が提言
  • 5月  葬式無用論ブーム、イオン僧侶紹介サービスで全日仏と対立
  • 12月  パワースポット・ブーム 伊勢神宮の参拝客数過去最高を記録

2011年 仏教のサブカル化

2012年

2013年

2014年 御朱印ブーム

2015年

2016年 マインドフルネス